自分を見つける旅日記

アラフォー女子のつぶやきブログ。等身大の自分って何?

【映画感想】Murder on the Orient Express(オリエント急行殺人事件)/ We seek the truth from within, not without.

久しぶりにロマンスやコメディー以外の映画を観ました~。

 

今回観たのは2017年に上映された「Murder on the Orient Express(オリエント急行殺人事件)」

 

eiga.com

 

アガサ・クリスティーの名作で、1974年にも映画化されているようですが、2017年に再度映画化されています。

キャストが豪華で、ジョニー・デップーをはじめ、ミシェル・ファイファージュディ・デンチペネロペ・クルスが主演。

 ジョニー・デップ好きにとってはちょっと残念な作品かもしれませんが、ミステリー好きな人にとってはおもしろい作品だと思います。

 

この中で印象に残ったセリフを紹介します。

 

1.名探偵のエルキュール・ポアロの言葉1

I can only see the world as it should be. And when it is not, the imperfection stands out like the nose in the middle of a face. It makes most of life unbearable. But it is useful in the detection of crime.

(私は世界をあるべき姿で見ることができるのです。そして、何かが違う時、その欠陥が顔の真ん中にある鼻のように目立って見えるのです。生活する上では耐えられないのですが、犯罪をみつけるには役に立ちます。)

名探偵ポアロは極度の潔癖。おかげで「名探偵」なわけですが、この「see the world as it should be(世界をあるべき姿で見ること)」というセリフを聞いた時は、ある意味特殊な能力を、見事に仕事に生かせている、という点に、いいなぁ、と思ってしました。(フィクションですが・・・)

彼の「世界をあるべき姿で見ること」は、すべてを平等に、白黒はっきりした形で見る、ということですが、「imperfection stands out like the nose in the middle of a face」という、「何かが違う時には顔の真ん中の鼻のように目立って見える」という表現も英語らしい。

皆ある程度「自分の中のものさし」があって、そのものさし通りでないと「unbearable(耐えられない、我慢できない)」だと思いますが、そのものさしをポアロのように仕事に活用できるといいですよね。


2.ポアロのセリフ2

You know there’s something about a tangle of strangers pressed together for days on end, with nothing in common, but the need to go from one place to another, then never to see each other again. 

(なんの共通点もない知らない者達がくる日もくる日も押し込められて、ただある場所からもう一つの場所へ行く必要が皆あり、そしてまた再開することは二度とない、ということが気になるのです。)

このセリフのいいたいところは「偶然っぽいが偶然ではない」と言うことだろうと思いますが、また奥深いセリフ。

「there's something about」というのは、「何かがある、何か気になる」という意味の文章。「There's Something About Mary」というキャメロン・ディアスの映画がありましたが、こちらも日本語訳の映画タイトルは「メリーにくびったけ」となっていましたが、直訳は「気になるメリー」というような意味。言葉で明確に表す事ができない「何か」があるときに、この表現を使います。

このセリフの中だと、状況の表現を「tangle of strangers (もつれた他人達)」「days on end (くる日もくる日も)」「nothing in common (似たところがない、共通点がない)」等でしていますが、偶然のようで何かがある、ということを意味したセリフになっています。

 

3.ポアロがハバード夫人に言った言葉

Mrs. Hubbard, I’m sorry to have kept you. You have a head full of steam and a mouth full of words.

(ハバード夫人、お待たせして申し訳ありません。貴方の頭の中は蒸気が充満していて、口の中は言葉が詰まっていますね。)

「head full of steam」は、頭の中は蒸気でいっぱい、という意味ですが、ハバード夫人がイライラしているのをみ、イライラしている、怒っている状態を表現しています。とても英語らしい遠回しの表現ですが、「イライラしてる」と直接的に言うよりも、紳士的。

同じく、「mouth full of words」は、お喋りな人を表現した言葉。この場面ではちょっと皮肉っぽいですが、文脈によってはポジティブにとれる表現だと思います。

 

4.ポアロが殺人現場を見ながら言った言葉

Now, I prefer to understand why a clue is left rather than what the object is. We seek the truth from within, not without. 

(残された物が何かを理解するのではなく、なぜ手がかりがあえて残されたかが知りたいですね。真実は内側から見つけるものですから。)

ポアロは犯人を見つけるために、殺人現場を調べますが、複数の「clue (手がかり)」をみて、これらの手がかりが意図的に置かれたものだとすぐに気がつきます。本来であれば犯人をみつける手がかりになるものですが、その手がかりの「object(物)」が何かではなく、なぜ犯人がわざと「clue」を残したのか、「真実は内側にある(We seek the truth from within)」と述べています。

この「We seek the truth from within」というのは、ポアロの有名なセリフ。ここでは犯人をみつける場面で使われていますが、このセリフを聞いて思ったのは、どんな「truth(真実)」「within(内側)」にある、という事。真実がわからなくなり、信じることができなくなるような状況って、誰でもいろんな場面であると思いますが、そんな時には「seek the truth from within」という言葉を思い出したいですね。

 

アガサ・クリスティの本は読んだこともありませんが、この映画をみて、本も読んでみたいなぁと思いました~☆ 

ミステリーが好きな人は是非このクリスマス・年末年始中に観てみて下さい💛

【雑記】全く余裕のない自分

f:id:whitebridgeuk:20201213045654j:image

みなさん、週末如何お過ごしでしょうか。

 

12月も2週目が終わってしまいました。

 

早すぎる・・・

 

一年が終わる前に

身の回りも

精神的にも

整理整頓したいのですが

仕事に追われて

あっという間に終わってしまいました。。。

 

毎日、日記もつけてるのですが

今週については全く余裕もなく

毎日一言日記・・・

 

「このままじゃダメだ」

と毎日書いたものの

何も変えることなく

何も変わることなく

一週間終わってしまいました。

 

こんな状態で年は越したくない・・・

 

 

 

【映画感想】Love Happens(わすれた恋のはじめかた)/When one thing ends, something else begins.

今週観たのは、2009年の「Love Happens/わすれた恋のはじめかた」という映画で、ジェニファー・アニストンアーロン・エッカート主演のラブストーリーです。

 

eiga.com

 

事故で愛妻を亡くしたこときっかけに、自己啓発の本を出版、セミナー等を行っているバーク(アーロン・エッカート) が、アニストンが演じるエロイースに出会い恋に落ちる、という話ですが、ジェニファー・アニストンやっぱりステキ~☆

 

そもそもの物語が、家族・友人・恋人を亡くした人達を立ち直らせるための「自己啓発セミナー」なので、なるほど~と思うセリフが数多くありましたが、その中でも得に心に残ったセリフをいくつか紹介します。

 

1.セミナーの冒頭でバークが参加者に言ったこ言葉の一つ

If you don't pay the piper, he will come calling.

(後から報いを受けることになるよ。)

「pay the piper」は費用を負担する、(愚行などの)報いを受ける、という意味で、語源は👇の「ハーメルンの笛吹き男 」という昔話からきているそう。

こちら、ハーメルンという町にネズミが大繁殖して町の人々を悩ませていたところ、笛吹き男が現れて、報酬をくれるならネズミを退治しよう、ともちかけ、町の人々も報酬を約束するが、ネズミを退治した後に町の人々が約束を破る、という話。起こった笛吹き男が、大切なもの(子供たち)を代わりに連れ去ってしまう、という結構怖い話です。

ja.wikipedia.org

ハーメルンの笛吹き男の話からきているとすると、「いいとこどりはダメ」ということかな、と思いますが、このバークのセリフは、「現実から目を背けてはいけないよ」というメッセージにも思えます。

同じような英語だと「pay the price」なのだと思いますが、「pay the piper」の方がカッコいい感じします。

 

2.セミナーの最初のワークショップでバークが言った参加者に言った言葉

You are just looking at things from a new perspective.  Inside each of you, there are sirens, honking horns and gridlock, but there's also this.  We just have to do the work and climb the stairs to find it.

(君たちみんな、ただ単に新しい見方をしているだけなんだよ。みんな自分たちの中に、サイレンや警笛、渋滞を抱えてるんだ。でも、この景色だってあるんだよ。ただ、頑張って、階段を上がって、見つけるだけなんだ。)

 このシーン、ネタバレになるので詳しく書きませんが、なるほど!って思いました。おかげで、この映画を見た後、自分がパニック状態になると、このシーンを思い出します。

「perspective」という言葉はビジネスでもよく使われますが、「考え方、見方、(物事を見通す)つり合いの取れた見方、将来の見通し」という意味。新しい見方もそうですが、「different perspective(いろいろ別の見方)」もできるようになりたいですね。

 

3.バークの本の2章の言葉 

Happiness is a state of mind, and like all things, it takes practice.  Devote 5 minutes a day to smiling, just smiling, and after a while, it comes naturally.

(幸福というのは精神状態のこと、そして多くのものと同じように、練習が必要です。毎日5分間だけ、ただただにっこりすることに自分をゆだねてみて下さい。続けるうちに、自然にスマイルできるようになります。)

このセリフを聞いて思い出したのは「継続は力なり」と「笑う門には福来る」。5分間にこにこするのは、普通の人でもハードル高いのではないかと思いますが、「like all things, it takes practice」とある通り、何事にも練習はつきもの。「smile」でなくても、瞑想や運動など、毎日続けてよりよい自分になりたいですね。

 

4.バークの本の15章の事

During your travels, it's important to always keep one thing in mind; when one thing ends, something else begins.

(旅をしている間、一つの事だけは覚えておく必要がある。それは、「何か一つ終われば、また別の何かが始まる」ということ。)

 ここでいう「travel」は、バークがシアトルに出張に来ているので、旅、旅行、という意味でもあり、大切な人を失ったことで自分をも見失ってしまっている人たちの状況も指しているのだと思います。どんなに悪い状況でも、どんなに辛くても、何かを失ったとしても、新しい始まりはある、というメッセージが、この映画の最後のメッセージだと思います。

 

とにかく、ジェニファー・アニストンがステキ!

 

ちょっと古い映画ですが、是非一度観てみて下さい~☆

 

【今週のお題・自分にご褒美】初めてのラズベリーマカロン~ホテルショコラ

今週のお題「自分にご褒美」

 

ご褒美と聞いて思い出したのは、小さい時私のおばあちゃんが、「お駄賃だよ」と言ってお菓子をくれたこと。

よくいたずらしてましたけど、お駄賃目当てで、自分がよいことをした、と思った時はおばあちゃんに報告に行っていました。にこにこしながら、お菓子をくれる、おばあちゃん。今でも思い出すと幸せな気持ちになれます。

 

というわけで、やっぱりご褒美と言えば、スイーツ。

自分のためにホテルショコラの「マカロン」買っちゃいました☆

👇👇👇

f:id:whitebridgeuk:20201206011315j:image

 

お土産やギフトでよく購入するホテルショコラ。

自分のために購入したのは実は初めて☆

 

ここ数か月、コロナの影響もあってつらいこともあったし、

失敗もし、恥ずかしい思いもしたけど、

めげずに頑張ってきた自分に対してのご褒美です~

 

 

 

 

 

 

 

 

【雑記】馬の散歩

今週のイギリスは雨、そして寒い日が続いていますが、

皆さん如何お過ごしでしょうか。

 

先週末はクリスマスのデコレーションを飾った方々も多いようで、

近所の方々のお庭には、トナカイ、サンタクロース、クリスマスツリーのライトや、

うちの中にはクリスマスツリーを飾られている人も増えてきているようです☆彡

 

そして今週は、久しぶりに海に散歩へ行ったところ、

馬の散歩をしている方々に会いました〜✨

f:id:whitebridgeuk:20201127075102j:image

 

馬と言えば、イギリスでは乗馬をしている方をよく見かけます。

道路で乗馬ができることが許されていること、

そして、「ステータス」的なものもあると思うのですが

ちょっとした田舎道だと、よく見かけます。

 

というか、もう少し言うと

ロンドンの街中だと馬に乗っている警察官もよく見かけます。

こちらは、「ステータス」とか関係ないと思いますが

なぜ馬なんだろ・・・って見るたびに思います。

でも、カッコいい☆

 

海岸で乗馬をしている方をみたのは初めてだったので

なんだか得した気持ちになりました~☆

 

【イギリス・ハイキング】ウエスト・サセックス/イゥハースト(Ewhurst)

皆さん、週末如何お過ごしでしょうか。

 

今回はイゥハースト付近のパブリック・フットパスへ散歩へ出かけてきました。

 

イギリス南部は本当に自然が豊かで、パブリック・フットパスのサインも数多くあるのですが、問題なのは、駐車場を見つける事・・・・

 

特に知らない土地へ行くと、パブリック・フットパスのサインはたくさんあるのですが、車を停める場所を見つけるのにかなり苦労します・・・。

 

今回見つけた場所は、家と家の間を通っているパブリック・フットパスで、道路からだと見逃がしそうな場所。

入ってみると👇の道があり

f:id:whitebridgeuk:20201130024753j:image

進んで行くと👇な感じの森の中へ⭐️

あまりの大きさにびっくりしました!

f:id:whitebridgeuk:20201130024827j:image

もっと進んで行ったら👇の教会もありました~❤️

これがまたかわいらしい⭐️

f:id:whitebridgeuk:20201130024802j:image

森の中にも複数の矢印があり、結構広い(長い)

f:id:whitebridgeuk:20201130030522j:image

そして、ツリーハウス発見!!

これはパブリック・フットパスの一部ではないですが、こんなツリーハウスが家の庭にあったら素敵ですよね~⭐️

f:id:whitebridgeuk:20201130031756j:image

森の中は落ち葉🍂でいっぱいで、もう冬を感じましたが、まだ少しだけ紅葉🍁を楽しむ事も出来ました~(⋈◍>◡<◍)。✧♡

f:id:whitebridgeuk:20201130031043j:image

 

1時間ちょっと歩いて8000歩達成しました~!

 

12月ももう間近。

コロナの影響で何もかもが変わった一年となりましたが、こんな状況でなければ行く事もなかった様々な場所に行って、この国の自然を楽しむ事ができたのは、本当によかったと思う今日この頃です。

皆さんの一週間がよい週でありますように!

 

最後まで読んで頂いてありがとうございました~⭐️

 

 

 

【映画感想】The Upside(最強のふたり)/ The important thing is to see and encourage potential.

今週みた映画は「The Upside/最強のふたり」。

 

eiga.com

ケヴィン・ハートが主人公、ブライアン・クランストンニコール・キッドマン主演の映画で、事故で体が不自由となったお金持ちのフィリップ(ブライアン・クランストン)のヘルパーとなったデル(ケヴィン・ハート)が、友情を深めていく映画です。

本当にあった話というのでなおさら面白い❤️

その中の印象的なセリフをご紹介します。

 

1.デルが初めて運転手を務めるシーンで言った言葉

Dell: You want positive? Then I’m not putting you in no big-ass negative.

(デル: ポジティブになりたい?だったら、そんなネガティブなトラックに俺は乗せない。)

Phillip: They are not practical.

(フィリップ: でもその車は実用的じゃないんだよ。)

 

大富豪のフィリップはスポーツカーを何台も所有していますが、事故の後は「practical (実用的)」という理由で、メルセデスのトラックを移動用に使用しています。

それを見たデルが言った言葉ですが、誰かに助けてもらわないと生活が出来なくなり、ありとあらゆるものを諦めてきたフィリップに対して、実用的ではなくてもポジティブになるために、あえて彼が昔乗っていたスポーツカーに乗せてあげるために言った言葉なので、短いセリフですが、奥が深い。

「practical」だからという理由で、本当に欲しいものを諦めたり、もっと楽しい方法もあるのにスピード重視でやっていることって誰でもあるのではないでしょうか。

ここのセリフは「positive」になるため、ですが、普通であれば実用的を選ぶことでも、たまにはワクワクドキドキしたり、楽しんだりすることをあえて選びことで、もっと人生楽しめるのではないかと思います。

 

2.デルが苦しそうにしているフィリップに向かって言った言葉

Dell: Hurt enough to off yourself? 

(デル: 死にたくなるほど痛いのか?)

Philip: No...losing my wife does.

(フィリップ: いや、死にたいのは妻を失ったからだ。)

 デルは自分と家族の人生をやり直すのにこの仕事が必要。一方で、フィリップは妻を失った事と事故で不自由になり、デルがちゃんとフィリップの面倒を見切れずに自分も死んでしまえばいいと思っています。

そんなある夜、事故の後遺症で足の痛みが消えないフィリップに対して、デルが言った言葉がこちら。

「off yourself」スラングでここでは、「自分の命を断つ」、という意味で使われていますが、フィリップの周りの人達がなかなか言えない事を、デルが直球で質問し、それに対して少しずつ心を開いてくるフィリップがとても印象的です。

 

3.フィリップがデルに事故について説明した際のセリフ

Bad judgement.  Mine.  It was off weather....we never should have...but...I always had a...or have a taste for pushing the envelope.  Who paraglides in a storm?

(悪い判断さ。自分自身のね。天気が悪い日だった、、、行くべきじゃなかったのに、、、限界に挑むのが好きで、、、。誰が嵐の中でパラグライダーするか?)

ここでも、なぜ不自由になってしまったのか?と聞くデルに、少しずつ心を開いて、正直に語るフィリップ。

「have a taste for」は、「〜に趣味がある、好む、嗜む」、「pushing the envelope 」 は、「限界に挑む」、という意味。

限界に挑むという意味の「envelope」は封筒のenvelopeかと思ったのですが、数学の「包絡線」(⬇️) の事を指していて、この「包絡線をpush(押す)する」=「限界に挑む」という意味になっています。英語のこういった表現は、おもしろいですね。

f:id:whitebridgeuk:20201126071522j:image

 

4.フィリップがイボンヌに対して言った言葉

The important thing is to see and encourage potential.

(重要なのは可能性を見つけて、それを励ましてあげることだよ。)

この場面は、子供が親に、自分の描いた絵をみせて誇らしげにしているようなイメージを受けますが、デルのメンターのような存在になっているフィリップが、一番納得していないイボンヌに伝えた言葉。

「potential」は「可能性」という意味で、人に対してポジティブな意味でよく使われ、「encourage」は「奨励する、励ます」という意味。

 

このセリフを聞いて思い出したのは私の職場のチーム。仕事に追われていると、なかなか個々の「potential」を見つけてあげる余裕がなくなり、「encourage」もできなくなってしまいます。

ただ、自分の知っている「potential」に気がついてくれたり、知らない「potential」を教えてもらえるだけでも「encouragement」に繋がり、やる気も出てきますよね⭐️

このセリフを聞いて、改めて「potential」を見つけること、そしてそれを「encourage」することが大切だなぁ、と感じました~⭐️

 

周りにそんな方がいたら、是非このセリフを思い出してみて下さい☆彡

 

最後まで読んで頂いてありがとうございました!